グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



診療科・部門

下肢閉塞性動脈硬化症



下肢閉塞性動脈硬化症とは

足の動脈が狭くなることで、足への血流が低下し、足の痛みなどをきたす血管病です。喫煙や高血圧症、糖尿病など生活習慣病が主な原因で高齢の男性が発症しやすい病気です。
症状は間欠性跛行(歩行していると足が痛み、休むと症状が改善する)、安静時痛、潰瘍・壊死(足先などが膿んできたり、黒くなったりします)と進行していきます。
歩行が困難となるため、生活の質が低下するほか、潰瘍などを放置すると感染し、足を切らなければいけないこともあります。

診断

足関節上腕血圧比(ABI:腕と足で同時に血圧を測定し、足の血圧が低下していないか評価します)をまず行います。
必要があれば、さらに造影CT検査や血管造影検査などで動脈の石灰化や動脈のせまい場所がどこか評価します。

治療

生活習慣の改善、薬物治療、運動療法、カテーテル治療、バイパス手術などがあります。年齢、全身状態、動脈のせまい場所などから一人一人に適した治療を話し合いの下で決定します。基本的には、間欠性跛行の方には薬物治療や運動療法がおこなわれます。安静時疼痛や潰瘍・壊死の方にはバイパス治療やカテーテル治療が必要です。喫煙は治療効果を低下させるので、必ず禁煙して頂きます。

薬物治療、運動療法

基本となる治療です。血流を良くするために抗血小板薬(血が固まりにくくなる薬)などを内服して頂きます。糖尿病や高血圧症など生活習慣病があれば治療します。運動療法については必要があればリハビリテーション科のスタッフの協力の下、効果的なリハビリテーションを行います。

血管内治療

一般に局所麻酔で行います。狭かったり、詰まっている動脈を細い風船で広げます。場合によっては金属製のステントなどを入れることもあります。

バイパス手術

一般に全身麻酔で行います。動脈が狭い場所を迂回ように人工血管または自分の静脈などを用いてつなぎ合わせます。カテーテル治療と組み合わせて治療することもあります(Hybrid治療)。

高気圧酸素治療

潰瘍・壊死といった病状が進行された方に他の治療と組み合わせて行います。閉塞性動脈硬化症では血流が低下し、足先への酸素供給が低下しています。本治療では通常の大気圧より高い気圧環境の下で酸素を吸入し、低酸素状態を改善させます。最高30回まで治療可能です。

実績

2017年 2018年 2019年 2020年 2021年
薬物治療、運動療法 48 90 102 124 119
バイパス 0 10 4 7 5
血管内治療 2 12 11 27 15
Hybrid治療 0 0 1 5 4
  1. ホーム
  2.  >  診療科・部門
  3.  >  血管外科
  4.  >  下肢閉塞性動脈硬化症
ページトップへ戻る