グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



診療科・部門

医療安全管理室



当院の医療安全推進の基本理念

当院では『安全・安心な地域に信頼される病院』を基本理念としています。
医療安全推進の基本理念は、「患者さんの立場に立ち患者さんが安心して医療を受けられる環境を整えること」です。
医療事故は組織としてどのように防止するべきかという明確な姿勢を示し、対策を講じる必要があります。

医療安全推進の目的

当院での医療事故の発生・再発を予防し、医療の質の確保と安全な医療を提供するための医療安全体制を確立していくことを目的としています。①安全文化理念の構築、②職員を問責にしない報告の文化の育成、③必要な財政的処置を講じることなどに対し、組織として最大限の努力を傾ける方針です。

医療安全管理体制

医療事故を防止するためには、医療機関全体の効果的な組織体制を構築する必要があります。組織としては医療安全推進委員会、部門別セーフティマネジャー(現場安全管理者)これを統括する部署として医療安全推進室を設置しています。
  • 医療安全推進委員会:院内で発生した事例報告、分析、改善策の検討と決定など
  • 医療安全評価委員会:院内で発生したインシデント・アクシデント事例の報告と分析など
  • 現場安全管理者会議:各部門・部署の安全管理のための情報共有、医療安全に関する教育
  • 院内医療事故調査委員会:医療事故調査制度に基づいた院内調査の実施
  • 院内有害事例調査委員会:発生した有害事例に対する院内調査の実施

院内の医療安全を推進するための組織図

医療安全管理室の役割

医療安全管理体制を統括することを目的に設置された部署です。室長(専任 副院長)、専従セーフティマネジャー(看護師)、専従・専任看護師、専任薬剤師、専任臨床工学技士、専任臨床検査技師、専任診療放射線技師、専任事務員から構成されています。
インシデント・アクシデント事例の収集、事例の分析、改善策の検討と決定、職員への周知、評価を行います。医療安全推進委員会、現場安全管理者会議の開催と運営、医療安全を推進するための職員研修会の開催など行っています。
また、患者さん・家族から医療安全に関して不安や疑問などある場合には、お話を伺ったりご相談を受けています。

具体的な活動

①全職員から報告されるインシデント・アクシデントの事例収集と事実確認、調査・分析
②発生した事例の改善策の検討、部門間の調整、職員への周知など
③医療安全推進委員会、医療安全評価委員会、現場安全管理者会議の開催と運営
④医療安全推進マニュアルの改訂と周知、各部門のマニュアルの改訂の支援
⑤医療安全推進のための、院内のラウンドによる点検・改善策の実施状況の評価など
⑥院内・院外で発生したアクシデント事例・警鐘的事例の職員への情報提供と注意喚起
⑦医療安全推進のための、職員教育・研修会の開催
⑧医療安全に関する相談
⑨医療機能評価機構への事例報告
⑩医療安全に関するワーキンググループの運営
  • 静脈血栓塞栓症予防・患者発生時対応に関するプロジェクトチーム
  • 抗血栓薬ワーキンググループ
  • チームSTEPPSワーキンググループ
  • 急変・RRSワーキンググループ
  • 転倒・転落防止ワーキンググループ
  • CVC/PICCワーキンググループ
  • 高難度新規医療技術評価委員会

医療安全推進室員による安全ラウンド

2023年度医療安全推進週間の掲示

シミュレーターを使用したCVC挿入実技研修

新人看護職員対象 医療安全研修

報告制度

院内で発生したインシデント・アクシデント(合併症を含む)全ての事例、合併症の発症等などのオカレンス事例が報告の対象です。
インシデント報告では、ヒヤリハット事例として発生を未然防止できた事例の報告も行っています。
当院の全職員(委託職員を含む)は、インシデント・アクシデント事例の報告義務があります。
事例の発生に関わった職員だけでなく、事例を発見した職員も報告を行います。
職員は全事例インシデントシステムへの入力を行い報告します。

医療安全推進のための取り組み

医療安全を推進するために、当院では様々な取り組みを行っています。
  1. 患者間違えを防止するための取り組み
    当院では、患者さんのお名前の確認とともに、患者さんに装着していただいたリストバントと認証システムを活用し、患者間違えを防止しています。

  2. お薬手帳による内服薬の確認
    既往歴により複数の病院を受診している場合には、複数の病院からお薬が処方されていることがあります。当院で安全に治療や検査を受けていただくためには、飲んでいるお薬を全て把握する必要があります。外来受診や入院の際には、お薬手帳や医薬品情報提供書をお持ちください。

  3. 転倒・転落を防止するための取り組み
    入院前の住み慣れた環境とは異なり、病院は予想以上に転びやすい環境です。病気やけが、手術、検査、お薬、加齢、発熱などの影響が加わると、さらに転倒するリスクが増加します。スリッパやサンダルのように踵が覆われていない履物は滑りやすく、つまずきやすく、脱げやすいことから禁止しています。また、転倒転落リスクの高い患者さんについては、患者さんやご家族を含め、多職種で予防策を共有する取り組みをしています。

  4. 肺血栓塞栓症・深部静脈血栓症を予防するための取り組み
    入院時に医師が発症の危険性を評価し、個々の患者さんの状態に応じた予防対策を行います。また、万が一発症してしまった場合にも、早期に発見し適切な治療が開始できるよう取り組んでいます。

  5. 高リスクの手術・処置を行うための取り組み
    高リスクの手術・処置の実施について病院が把握し、事前に治療適応、治療時間、安全体制、インフォームドコンセントの内容、術中の支援体制、術後の管理などを確認し、必要時には支援の検討を行うことを目的とし、院内体制を整え運用しています。

  6. 高難度新規医療技術を用いた医療提供に関する取り組み
    当院で高難度新規医療技術を用いた医療提供(手術支援ロボットを用いた手術・その他の高難度新規医療技術)については、患者さんへ安全に実施するため、院内で検討を行っています。

医療安全のために、患者さん・ご家族へご協力のおねがい

医療の安全を推進するためには、患者さんやご家族の協力は欠かせません。医療安全の推進活動に参加していただくよう、ご協力をお願いします。
  1. 医療者と共同し自らの医療に積極的に参加してください。 検査や治療などは、十分に理解していただき受けてください。不安やわからないことは医師・看護師に遠慮なくご質問ください。

  2. 患者確認は、お名前をフルネームで、生年月日も併せて行っていただきます。面会時は、ご家族の方にもお名前を確認しますので、入館記入票の記入にご協力ください。

  3. 入院中はリストバンドの装着にご協力ください。点滴、注射、内服、採血、検査などの時に、リストバンドのバーコード認証を実施します。夜間や睡眠中でも実施します。

  4. お薬手帳は外来受診時、入院時は必ずお持ちください。お薬手帳を提示していただくことで、重複投与や治療に伴う休薬間違えを防ぐことができます。医療機関で処方されたお薬は、お薬手帳一冊にまとめておきましょう。

  5. 採血、レントゲン、CT、内視鏡検査など様々な検査を行う場合があります。検査を受けたら結果を確認しましょう。 検査結果は当日に医師から説明がある場合と、結果が出るまでに数日かかることもあり、次回の外来受診時に説明する場合もあります。

  6. 入院中は慣れない環境の上、病状や体調の変化などにより、転倒やベッドからの転落には十分ご注意をお願いします。転倒・転落により、患者さんのもともとの病状とも相まって、骨折や生命にかかわる重大な状況が発生することがあります。
    1) 入院時、転倒転落セルフチェック用紙のご記入にご協力ください。入院前に転倒・転落の経験がある場合には、医師または看護師にお知らせください。
    2) 入院中の履物は、履きなれた滑りにくい踵をおおう靴にしてください。

  7. 薬や食べ物でアレルギーがある場合は、医師または看護師にお知らせ下さい。

  8. 入れ歯、補聴器、メガネ、コンタクトレンズなどは保管をお願いします。入院中や治療中、検査中に外していただくことがあります。外した時にはすぐに容器にしまい、なくさないように保管をお願いします。

  9. 入院中はマッチ、ライター、刃物、カミソリ、はさみなどの危険物の持ち込みはご遠慮ください。
  1. ホーム
  2.  >  診療科・部門
  3.  >  医療安全管理室
ページトップへ戻る