グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



診療科・部門

薬剤科



薬剤科の紹介

方針

  1. 医薬品の適正使用を推進する
  2. 倫理観を高める
  3. 人材育成と自己の能力開発を行う
  4. 経営改善に貢献する

薬剤科長からのメッセージ

薬剤科では、調剤、製剤、医薬品管理、服薬管理指導、抗がん剤混注、チーム医療など薬に関わる様々な業務を通じて、患者様へより良い医療をお届けするよう日々努めています。個々の薬剤師が研鑽を積み、病院全体を活動の場とし、患者様や病院スタッフから信頼されるよう努力します。また、薬剤師がやりがいと誇りを持って仕事ができる職場づくりを目指します。私たちの仕事が少しでも社会貢献になれば幸いです。

人員

職場紹介

調剤室業務

入院および外来患者さんの調剤を行う部門です。外来処方の多くは院外処方ですが、一部の薬剤や院内製剤、治験などを投与中の患者は院内処方で対応しています。処方チェックシステム、PDAによる計数調剤支援システム、一包化監査システム、散薬・水薬監査システム、血液剤管理システム、麻薬管理システムの導入により、効率化と調剤過誤の防止に努めています。また、検査値や処方監査時のチェック項目を印字することで、業務の効率化に取り組んでいます。
C型肝炎、B型肝炎、禁煙外来、HIV、喘息の外来患者さんを対象に服薬指導を実施しています。保険調剤薬局とも連携し、外来患者さんの服薬支援を行っています。

注射室業務

入院患者さんの一日分の注射セットの調剤を行う部門です。一施用ごとに分けて、約8,000件/月を超える注射薬を病棟に払い出しています。注射薬自動払出システム、PDAによる計数調剤支援システム、注射薬最終監査⽀援システム、を使用することにより、作業の効率化やヒューマンエラーの防止などを図っています。毒薬や向精神薬は自動調剤棚で管理しています。複数の薬剤師が処方せんに基づき、投与量・投与方法・配合変化などの確認を行っています。

製剤室業務

一般に製造・販売が行われていない薬を、治療上の必要に合わせて調製する部門です。薬を必要な濃度に薄める、数種類の薬を混ぜるなどして院内製剤を調製し供給しています。必要に応じて滅菌を行う、使用期限を設定するなど、品質の管理に努めています。院内製剤支援システムを利用することで調製間違いを防ぎ、作業内容を電子的に記録しています。

無菌調製業務

抗がん剤と中心静脈から投与する高カロリー輸液の混注を行っています。薬剤科内に設置されているアイソレーターおよびクリーンベンチ内で行っています。注射薬混注監査システムを用いて、確実に調製業務を実施しています。
殺細胞性抗がん薬の調製と投与の際には閉鎖式デバイスを用いて抗がん薬の曝露対策を実施しています。

がん化学療法関連業務

外来患者さんおよび入院患者さんに実施されるがん化学療法はレジメン運用しています。レジメンの作成・登録・管理は薬剤師を中心に実施しています。
抗がん剤管理システムを用いて、薬剤の種類・投与量・投与間隔などを複数の薬剤師がチェックをしてレジメンの管理を行うことで、抗がん剤治療を安全かつ適切に行えるようにサポートしています。

病棟薬剤業務

病棟に配置された医薬品やハイリスク薬(特に安全管理が必要な医薬品)などを適正に管理して、間違いがおこらないよう支援しています。入院患者さんの持参薬や処方および薬歴・副作用歴などを確認して、患者さんや医師・看護師などに対し、薬学的なアドバイスや報告を行っています。病棟薬剤業務実施加算1および2を算定しています。
患者さんにお薬の詳しい説明を行い、副作用をチェックして薬物療法を支援しています。

医薬品情報室業務

医薬品を安全に使用するために、最新の情報を入手し、病院職員へ提供している部門です。製薬企業担当者・薬品卸担当者や厚生労働省ホームページ、製薬関連企業ホームページなどから新たに承認された効能・効果、用法・用量や、日々更新されていく副作用・使用上の注意など様々な情報の収集と評価を行っています。
医薬品についての院内からの問い合わせに対して、これまでに蓄積した文献や書籍、さらに製薬企業より入手した情報を用いて回答を行っています。

チーム医療

がん化学療法

抗がん剤を用いた薬物治療(がん化学療法)は複雑化し、その実施件数も年々増加しています。薬の専門家である薬剤師は、安全・安心ながん化学療法を提供できるよう支援しています。
各診療科で作成された化学療法の治療計画(レジメン)の内容を、薬剤師を含む多職種からなる化学療法委員会で審査、承認を行います。承認されたレジメンは薬剤師によってシステム化され、効率化と調剤過誤の防止に役立っています。
さらに、高い専門知識を身につけた薬剤師が薬剤管理指導を行い、副作用の確認をしたり質問にお答えしたりしています。医師や看護師と連携しながら、患者さんにがん治療のことを正しく理解して頂き、安心して治療が受けられるようサポートしています。外来のがん患者さんに対して、薬剤師が診察前に面談し、支持療法や疼痛治療の提案を医師に実施して、患者の症状緩和に貢献しています。

感染制御チーム

感染制御チームは、Infection Control Team(ICT)と呼ばれます。医師、看護師、薬剤師、臨床検査技師から構成され、院内で発生する様々な感染症から患者さんや職員の安全を守るために活動を行っています。

抗菌薬適正使用支援チーム

抗菌薬適正使用支援チームは、Antimicrobial Stewardship Team(AST)と呼ばれます。近年増加傾向にある薬剤耐性菌に対する対策の推進、特に抗菌薬の適正使用を推進するチームのことです。ICTと同じく医師、看護師、薬剤師、臨床検査技師から構成されており、各職種がその専門性を活かし、抗菌薬の適正使用に向けた活動を行っています。

栄養サポートチーム

栄養サポートチームは、Nutrition Support Team(NST)と呼ばれます。医師、薬剤師、看護師、管理栄養士、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、臨床検査技師など各専門職が、あらゆる疾患の治療の基本となる栄養管理を、個々の患者さんに最も適した形で提供するチーム医療のことです。患者さんが病院、施設、在宅で継ぎ目のない栄養管理を受けることができるよう、地域の医療機関、施設などの皆様と協力して、栄養サポートを実践しています。

緩和ケアチーム

緩和ケアチームは、Palliative Care Team(PCT)と呼ばれています。主としてがん患者さんの病気にともなう様々な苦痛症状の緩和を行います。痛みなどの身体の症状だけでなく、不安やいらだちなどの精神的な苦痛、経済的な問題や仕事や家庭の問題などの社会的な苦痛を総合的にとらえるために、医師、薬剤師、看護師、臨床心理士、歯科衛生士、ソーシャルワーカーなど多職種でチームを組んでいます。

薬剤師教育

教育目標

病院全体を見る目と患者さん個々を見る目を兼ね備えた医療チームの一員として、多職種と協働できる以下の薬剤師を育成する
・ 主体的に薬物療法へ介入することにより、患者に安全かつ適切な薬物療法を提供できる薬剤師
・ 地域の医療機関と連携して社会に貢献できる薬剤師
・ 高度な薬学知識・臨床知識・専門的技術を身につけた薬剤師

専門・認定薬剤師

各種専門・認定薬剤師の資格取得へのサポートを行っています。現在、さまざまな認定薬剤師が院内外で、専門的な知識の普及や指導に力を発揮しています。

専門・認定薬剤師取得者数(2024年4月現在)

認定団体/認定資格 人数
日本病院薬剤師会/日病薬病院薬学認定薬剤師 22名
日本医療薬学会/医療薬学専門薬剤師 2名
日本医療薬学会/がん専門薬剤師 3名
日本医療薬学会/がん指導薬剤師 2名
日本臨床腫瘍薬学会/外来がん治療認定薬剤師 1名
日本緩和医療薬学会/緩和薬物療法認定薬剤師 1名
日本緩和医療薬学会/緩和薬物療法指導薬剤師 1名
日本腎臓病協会/腎臓病療法指導士 1名
日本高血圧学会・日本循環病学会・日本動脈硬化学科・日本心臓病学会/高血圧・循環器病予防療養指導士 1名
日本循環病学会/心不全療法指導士 1名
日本薬剤師研修センター/小児薬物療法認定薬剤師 3名
日本臨床栄養代謝学会/栄養サポートチーム専門療養士 3名
日本糖尿病療養指導士認定機構/糖尿病療養指導士 1名
日本アレルギー疾患療養指導士認定機構/アレルギー疾患療養指導士 1名
日本薬剤師研修センター/日本生薬学会 漢方薬・生薬認定薬剤師 1名
日本臨床薬理学会/認定薬剤師 1名
日本薬剤師研修センター/認定実務指導薬剤師 3名
日本アンチ・ドーピング機構公認スポーツファーマシスト 2名
厚生労働省医政局/災害派遣医療チーム(DMAT) 1名
全日本病院協会/医療安全管理者 1名
日本病院協会/医療安全管理者 1名

施設認定

日本医療薬学会/がん専門薬剤師研修施設(基幹施設)
日本医療薬学会/地域薬学ケア専門薬剤師研修施設(基幹施設)
日本医療薬学会/医療薬学専門薬剤師研修施設(基幹施設)
日本医療薬学会/薬物療法専門薬剤師研修施設(基幹施設)
日本緩和医療薬学会/緩和医療専門薬剤師研修施設

薬学生教育

薬学生の11週にわたる実務実習を受け入れ、「実務実習モデル・コアカリキュラム」に従った実習計画を立て、参加型の実務実習を行っています。

保険薬局の方へ

処方箋のQRコード印字について

2019年11月12日より当院では保険薬局との連携の一環として院外処方せんに処方内容と検査データ一部のQRコードの印字を行います。検査値は直近6か月に検査されたものが最大3つまでデータとして含まれております。保険薬局において患者さんの検査値を参照されることで、適正で安全な薬物療法推進につながるものと考えます。保険薬局各位のご理解・ご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

処方せんの一般名について

2021年12月より当院では一般名処方の対象薬を拡大しております。当院で採用されている先発品と一般名の対応表は下記をご確認ください。(表に掲載していない場合は、院内でも後発品を採用しております)
一般名表記についてご質問等ありましたら、下記の薬剤科医薬品情報管理室までお問い合わせください。

疑義照会について

  • 処方箋の記載に疑問点や不明点を感じた場合には、医師に対して直接内容を確認してください。
  • 疑義照会の結果、処方が変更されるものについては、訂正内容を記載した院外処方せんのコピーを FAXへお送りください。処方履歴の訂正を致します。
  • 「後発医薬品に変更可」の指示に基づいて後発医薬品へ変更調剤した薬剤の後発医薬品変更情報提供書は FAXへお送りください。なお、患者ごとにカルテへ取り込むため、1患者で1枚としてください。
  • 調剤上の技術的な事項については、薬剤科へお問い合わせください。

服薬情報提供書について

患者や患者家族から得た情報の中で「緊急性は低いものの、処方医に伝える必要がある」と判断した場合には、服薬情報提供書(トレーシングレポート)を用いて報告してください。報告して頂いた情報は薬剤科にて確認後、医師へ情報提供を行います。服薬情報提供書に基づく情報提供は疑義照会ではございません。疑義照会は上記手順に従い実施をお願い致します。

吸入手技チェック情報提供書

吸入器種類 チェックリスト
ディスカス PDF
タービュヘイラー PDF
ハンディヘラー PDF
ブリーズヘラー PDF
スイングへラー PDF
エリプタ PDF
レスピマット PDF
エアゾール PDF
エアゾール+スペーサー PDF

お問い合わせ先

  1. 疑義照会:053-453-7111(代表)
  2. 薬歴修正:053-451-2795(FAX 薬剤科調剤室)
  3. 後発医薬品変更情報提供書:053-451-2776(FAX 医事課)
  4. 服薬情報提供書:053-451-2742(FAX 薬剤科医薬品情報室)
  5. 調剤上の技術的事項:053-453-7111(代表)

薬学実務実習を希望される方へ

当院で薬学実務実習を希望される方は「薬学実務実習生への連絡事項」を必ず事前にお読みください。

製薬会社関係者の方へ

訪問について

製品情報の改訂や新薬についてはメールにてご連絡ください。メール添付不可能な情報は医薬品情報管理室まで、郵送をお願いいたします。ただし緊急安全性情報や医薬品の回収については、まず電話にてご連絡ください。訪問日・訪問時間については下記の通りですので、遵守をお願いします。ただし、アポイントメントがある場合はこの限りではありません。
メールアドレス:yaku@hmedc.or.jp
訪問日:月・水・金
訪問時間:14時00分~16時00分

医薬品新規採用申請について

薬事委員会での申請時点で、薬価収載されており、かつすでに販売開始され、安定供給が見込める医薬品であることを原則としております。
すなわち国内において初めて供給される医薬品の場合は、審査時点(薬事委員会開催)で発売後1年が経過している医薬品。ただし、診療上の緊急性のある場合はこの限りではありません。

医薬品新規採用申請に伴う資料の提出について

医薬品の新規採用申請が各医師より提出された場合には、院内の薬事委員会にて審議されます。つきましては、薬剤科医薬品情報管理室から連絡があった場合には薬事委員会提出資料一覧および薬剤調査資料の準備をお願いいたします。
薬事委員会開催日程:2月、5月、7月、9月、11月の第一週

吸入手技チェック情報提供書 ダウンロード資料

  1. ホーム
  2.  >  診療科・部門
  3.  >  薬剤科
ページトップへ戻る