小児科Q&A
Ⅰ.気管支喘息Q&A
Q1:気管支喘息って、どんな病気?
A1. 気管支喘息(以下喘息)は、空気の通り道である気管支の粘膜で分泌物(痰、たん)が増えるとともに、粘膜を囲む筋肉が縮むために空気の通り道が狭くなり、ゼイゼイして呼吸が苦しくなる発作を繰り返す病気です。幼児は、ゼイゼイがなくて、風邪をひきやすい、風邪をひくとなかなか咳が良くならないなど場合に、喘息が隠れていることがあります。あなたのお子さんが喘息かどうかを判断するプログラムを作成しました。
喘息診断フローチャート
喘息発作は気管支拡張薬(気管支の筋肉の収縮を弱める薬)や酸素の吸入でよくなりますが、重症な喘息の場合は、喘息発作がないときでも気管支粘膜には、様々な異常が残っていて、運動や冷たい空気などの刺激で喘息発作が起きやすくなっています。これを慢性気道炎症による気道過敏性亢進と呼びます。
喘息の治療は、苦しい呼吸を楽にする発作治療だけでなく、慢性気道炎症を改善する治療、(これを長期管理と呼びます)、が欠かせません。長期管理を行うことで、重症な喘息発作で入院する子供の数は劇的に減りました。長期管理の治療内容は喘息の重症度により異なります。適正な治療でないと喘息発作をきちんと押さえることができなかったり、お薬の副反応が出やすくなったりします。喘息の治療をしているのに、夜間や運動時にゼイゼイが出ることがある、喘息症状はないけどお薬が多くて副反応が心配だ、などのご心配があるときは専門医にご相談ください。
喘息の治療は、苦しい呼吸を楽にする発作治療だけでなく、慢性気道炎症を改善する治療、(これを長期管理と呼びます)、が欠かせません。長期管理を行うことで、重症な喘息発作で入院する子供の数は劇的に減りました。長期管理の治療内容は喘息の重症度により異なります。適正な治療でないと喘息発作をきちんと押さえることができなかったり、お薬の副反応が出やすくなったりします。喘息の治療をしているのに、夜間や運動時にゼイゼイが出ることがある、喘息症状はないけどお薬が多くて副反応が心配だ、などのご心配があるときは専門医にご相談ください。
Q2:気管支喘息って、予防できるの?
A2. たばこの受動喫煙は胎児と乳児の肺にダメージを与えて、子どもが喘息になりやすいことがわかっています。電子タバコを含めて子どもの受動喫煙は必ず避けましょう。パパやママが喘息の治療している、または子供のころに喘息の治療をしていたお子さん、アトピー性皮膚炎や食物アレルギーなどのアレルギー体質のお子さんは、喘息になりやすいことがわかっています。世界中で子どものアトピー性皮膚炎や食物アレルギーを減らすための研究が行われていますが、残念ながら現時点では、確実にアレルギー疾患を予防する方法はわかっていません。新たな情報がありましたら、このホームページでお知らせしますので、時々のぞいてみてください。
Ⅱ.アトピー性皮膚炎Q&A
Q1:アトピー性皮膚炎ってどんな病気?
A1. 痒みのある湿疹が、よくなったり悪くなったりを繰り返しながら慢性にみられる病気です。アトピー性皮膚炎の多くの患者さんはアトピー素因(アレルギー体質)を持っています。
Q2:アトピー性皮膚炎の原因はなんですか?
A2. 原因は、皮膚のバリア機能の異常と考えられています。正常な皮膚はバリア機能が保たれていて、外界からの刺激が入ってこないようになっています。しかしアトピー性皮膚炎の皮膚はこのバリア機能が弱っているため、外界からの刺激が簡単に皮膚の中に入り、その結果“炎症”を起こします。また痒みを感じる神経も皮膚までのびてきていて、痒みを感じるようになります。
Q3:どのような症状があればアトピー性皮膚炎と診断されますか?
A3.
これらの項目を満たし、アトピー性皮膚炎以外の皮膚の病気が除外できれば診断されます。
- 掻痒を伴う湿疹が左右対称に出現する。
- その湿疹はとくに頸部や関節の屈側部にみられる。
- 湿疹が乳児では2か月以上、乳児以外では6か月以上反復してみられる。
これらの項目を満たし、アトピー性皮膚炎以外の皮膚の病気が除外できれば診断されます。
Q4:アトピー性皮膚炎の予防はできますか?
A4. 炎症が起きる前に、保湿剤で皮膚を保護することにより、アトピー性皮膚炎が約3割減少するという報告があります。したがって皮膚のバリア機能を補うとアトピー性皮膚炎の発症をある程度予防することができると考えられています。
Q5:アトピー性皮膚炎は治りますか?
A5.少し時間はかかりますが治ります。治療の最終目標は,症状がないか,あっても軽微で,日常生活に支障がなく,薬物療法もあまり必要としない状態に到達し,それを維持することです。そのためには皮膚のバリア機能を回復すること、悪化因子を減らすことが重要です。
Q6:どんな治療をしますか?
Q7:ステロイド外用剤による薬物療法を教えてください。
A7.ステロイド外用剤を塗付し、湿疹がないすべすべの状態にします。皮膚を悪い状態から良い状態にすることを“寛解導入”といいます。湿疹が一旦落ち着いても繰り返している子は、一見治ったと思っても皮膚の中ではまだ炎症がくすぶっている場合が多く、寛解導入後も引き続き、皮膚をすべすべの状態を保つ(寛解維持といいます)治療が必要です。
具体的には連日塗付していたステロイドを急に止めないで、1日おき、次に3日に1日塗付という具合に、定期的に少しずつステロイドを塗付する間隔をあけてあげるとしっかりと皮膚の炎症をなくすことができます。この治療法を“プロアクティブ療法”と呼んでいます。アトピー性皮膚炎の治療は肌をすべすべにしてからが重要です。
具体的には連日塗付していたステロイドを急に止めないで、1日おき、次に3日に1日塗付という具合に、定期的に少しずつステロイドを塗付する間隔をあけてあげるとしっかりと皮膚の炎症をなくすことができます。この治療法を“プロアクティブ療法”と呼んでいます。アトピー性皮膚炎の治療は肌をすべすべにしてからが重要です。
Q8:ステロイド外用薬の副作用が心配です。大丈夫でしょうか?
A8.ステロイドは、もともとヒトの副腎という臓器でつくられるホルモンです。炎症を抑える作用があり、アトピー性皮膚炎では外用剤として、他にリウマチ性疾患などには内服薬として広く使われています。ステロイドを内服すると成長障害や免疫抑制などの重篤な全身性の副作用が生じますが、外用剤では全身性の副作用はほとんどありません。
ステロイド外用剤の副作用で、皮膚が黒ずんだりすることはありませんが、皮膚がうすくなることはあります。そういった副作用がでないよう塗付方法を患児ごと、部位ごとに考慮し処方していますので安心してご使用になれます。
ステロイド外用剤の副作用で、皮膚が黒ずんだりすることはありませんが、皮膚がうすくなることはあります。そういった副作用がでないよう塗付方法を患児ごと、部位ごとに考慮し処方していますので安心してご使用になれます。
Ⅲ.食物アレルギーQ&A
Q1:食物アレルギーってどんな病気?
A1.食物アレルギーは、①食物によって引き起こされる、②免疫学的な機序で起こる、③体に有害な症状が引き起こされる、この3つを満たす病気です。食べ物以外のもので起こったり、毒物などの免疫学的機序以外で有害な症状が起きたり、血液検査で反応はあるけど症状がなかったりした場合は食物アレルギーとは呼びません。
Q2:食物アレルギーってどんな症状が出るの?
A2.食物アレルギーは①皮膚症状(蕁麻疹・発赤・痒み・浮腫など)、②粘膜症状(結膜充血・鼻汁・くしゃみ・口腔咽頭の腫脹など)、③呼吸器症状(嗄声・咳・喘鳴・呼吸困難など)、④消化器症状(嘔気・嘔吐・腹痛・下痢など)、⑤神経症状(活気低下・意識障害・不穏など)、⑥循環器症状(血圧低下・頻脈・徐脈・四肢冷感など)など、様々な臓器に様々な症状が出現します。食物アレルギーかわからない場合は、ぜひ受診してご相談ください。
Q3:アナフィラキシーってなに?
A3.アナフィラキシーは「複数臓器に全身性のアレルギー症状が起きて、生命に危機を与える過敏反応」のことを指します。血圧低下や意識障害を伴うアナフィラキシーをアナフィラキシーショックと呼びます。
Q4:症状が出たらどうするの?
A4.東京都の作成した「食物アレルギー緊急時対応マニュアル」が大変参考になります。
症状チェックシートの赤の症状が出現した場合は、救急車で来院してください。黄色の症状が出た場合、青の症状でも心配な場合は受診を検討してください。
症状チェックシートの赤の症状が出現した場合は、救急車で来院してください。黄色の症状が出た場合、青の症状でも心配な場合は受診を検討してください。
Q5:食物アレルギーが疑われたとき、もしくは発症したときはどうすればよいの?
A5.ガイドラインによる食物アレルギー治療の原則は「必要最低限の除去」です。今まで食べていたものは摂取を継続し、未摂取でもアレルギーが疑わしくないものについては通常のタイミングでの摂取開始を行ってください。アレルギーを起こしたもの、もしくは検査でアレルギーを起こす可能性があるものの摂取については、受診してご相談ください。
Q6:食物アレルギーって治るの?
A6.食物アレルギーは自然に治って、食べられるようになることは多いですが、一部重症の場合や、食品によっては治りにくかったり、治らなかったりする場合があります。そのような場合でも、症状が出現しない量の摂取を続けることにより、治る場合もあります。摂取量や重症度の判定については、受診してご相談ください。
Q7:食物アレルギーって遺伝するの?
A7.必ず遺伝するというわけではありません。顔が似ている、目の形が似ているなどと同様で、両親にアレルギーがある場合、「アレルギーが起こりやすい体質も似ている」といったことはあります。
Q8:食物アレルギーを防ぐためにはどうすればいいの?
A8. 完全に食物アレルギーを予防することはできません。湿疹をきれいに治すと食物アレルギーが減ることが分かっています。一方で、お母さんが授乳中に特定の食物を除去しても食物アレルギーの予防効果はありません。アトピー性皮膚炎などの食物アレルギー起こりやすい子については、食物開始時期を遅らすと食物アレルギーの発症が増えるといった報告もあるため、早期から色々なものを試すようにしましょう。
Ⅳ.発達障がいQ&A
Q1:発達障がいとはどのような状態ですか。
A1. 「発達障がい」(神経発達症、というのが最新の呼び方ですが、ここでは現在広く使われている発達障がいと呼ぶことします)とは、「全般的な知能には問題がないのに、生まれつき脳機能の発達のバランスが他の子どもと少し違って」いて、「他の多くの子どもと同じようにはできない」状態のことを言います。具体的に言うと同年代の子どもたちとのコミュニケーションが苦手だったり、じっとしているのが苦手だったり、話せば難しいことも理解できるのに何故か読み書きが苦手だったり・・・。しかしできないことばかりではなく、記憶力が優れていたり、他の子どもが思いつかないような発想をしたり、困っている子のところに一番速く駆けつけたり・・・、素晴らしい力を持っている子も多いのです。ですから、このような状態のことを「病気」とか「悪い状態」あるいは「障害」と捉えるのは正確な理解とは言えません。状態を正しく理解することの難しさこそが最大の「障害」と言えるでしょう。そして2012年の文部科学省の調査では通常学級に在籍する子どもの実に6.5%に発達障がいの可能性があるとしています。決して珍しいことではないのです。
Q2:発達障がいを疑ったら、どのように対応したらいいですか。
A2.最近は書籍やネットなどで発達障がいに関する情報が簡単に手に入るようになってきました。ドラマに取り上げられるなど、社会的な認知も高まってきており、ある程度早い時期に発達障がいに気づかれることも多くなってきています。そんな時、不安や困惑を感じるかもしれませんが、子どもの個性を正しく理解し、小さいうちから適切な方法で導いてあげれば子どもはしっかり成長してゆきます。断片的な情報や、日々変化する子どもの状態に一喜一憂してみても何も変わりません。また、いたずらにしつけを厳しくしてみても問題の解決にはならないのです。ひとりで悩まずに、健診の際などにぜひ思い切って相談してください。それ以外の時でも、保健師さんや区の相談窓口、かかりつけの医師などが窓口になって頂けると思います。ご紹介頂ければ、当科でお話を伺いたいと思います。
Q3:幼児期の発達障がいの子には、どのように関わったらいいですか。
A3.Q2の中で述べたように「適切な関わり」を通して子どもは成長してゆきます。子どもの行動を否定したり、厳しく接したりするだけでは子どもの心や行動は育たないのです。短い文章の中で十分に説明するのは難しいですが、いくつか例を挙げてみます。
(1)子どもの持っている力を理解した上で、それに合わせた伝え方をします。言葉で言っただけでは理解が難しければ、写真や絵カード、実際にお手本を示すなど視覚的な手がかりを利用して理解に届くようにします。逆に視覚情報の処理が苦手な子どもには言葉によるヒントを与えると理解がしやすくなります。(2)他の子どもとくらべたりせず、少し手を伸ばせば届くところに具体的な目標を設定します。○歳なのに、という思いは捨ててください。10回のうち数回はできる、程度の課題がちょうど良いです。(3)冷静に行動観察を行い、ターゲットとなる行動が現れたらすぐに「ほめる」「反応しない」「叱る」という評価を返します。中でも「ほめる」を中心に据えます。冷静にならないと子どもの良いところは見えてきません。評価を伝えるタイミングと、態度も重要です。
実はこれらは全ての子ども(あるいは大人)に有効な考え方なのです。しかし具体的なやり方については子どもの個性に合わせてアレンジする必要があり、そこを専門家と相談しながら行うのが良いでしょう。
(1)子どもの持っている力を理解した上で、それに合わせた伝え方をします。言葉で言っただけでは理解が難しければ、写真や絵カード、実際にお手本を示すなど視覚的な手がかりを利用して理解に届くようにします。逆に視覚情報の処理が苦手な子どもには言葉によるヒントを与えると理解がしやすくなります。(2)他の子どもとくらべたりせず、少し手を伸ばせば届くところに具体的な目標を設定します。○歳なのに、という思いは捨ててください。10回のうち数回はできる、程度の課題がちょうど良いです。(3)冷静に行動観察を行い、ターゲットとなる行動が現れたらすぐに「ほめる」「反応しない」「叱る」という評価を返します。中でも「ほめる」を中心に据えます。冷静にならないと子どもの良いところは見えてきません。評価を伝えるタイミングと、態度も重要です。
実はこれらは全ての子ども(あるいは大人)に有効な考え方なのです。しかし具体的なやり方については子どもの個性に合わせてアレンジする必要があり、そこを専門家と相談しながら行うのが良いでしょう。
Q4:発達障がいは治りますか。
A4.Q1で脳機能のバランスの違いは生まれついての個性であり、そのこと自体を「病気」あるいは「障害」と呼ぶのは正しい理解ではない、と述べました。だから「治る」という言い方も正確ではありません。個性そのものは変わるものではありませんが、活かすやり方を知れば、困らなくなるばかりか、個性を力として生かしてゆくことができるのです。悪いものを治すイメージではうまくいきません。原石を磨いて光るようにするイメージで取り組むことが重要です。
Q5:浜松医療センターで力を入れていることは?
A5.浜松医療センターは、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士や臨床心理士など、子どものこころとからだの両面を診られる専門スタッフが充実した市内でも数少ない病院です。私たちは、定期的にカンファレンスを開いて常にチームの力を最上にできるよう努力しています。子どもはそれぞれに素晴らしい個性を持ちながら生まれてきます。しかし、私たちの診察室でお会いする子どもとご家族はその個性ゆえに傷つき、疲れ果てている方が少なくありません。私たちチームが最初にすることは、そのようなご家族を受け止め、支え、落ち着きを取り戻してもらうことです。そうしてはじめて、その個性の持つ力が見えてきます。正しく理解して向き合うことではじめて、子どもは持って生まれた個性を力に変えてゆくことができるのです。私たちは、その平たんではない道のりを子どもとご家族と手を携えて一緒に歩いて行く水先案内人になりたいと思っています。
Ⅴ.低身長Q&A
Q1:背がどのくらい低い場合に受診した方がよいですか?
A1.「低身長」の明確な定義はありませんが、一般的にお子さんの年齢の平均身長から-2 SD (SD=標準偏差)を下回る場合とすることが多いです。低身長をきたす原因疾患にもよりますが、成長ホルモンによる治療が考慮される基準は-2.5 SD以下や、-2 SD以下と設定されています。また-3 SDを下回る場合、治療の必要性の有無によらず、低身長の原因を調べておく必要があると考えられます。平均身長からどれくらい離れているかを判断するときに、成長曲線が参考になります。(日本小児内分泌学会ホームページなどからダウンロードが可能です)。また身長が基準範囲に入っていても、成長率の低下(伸びが悪い)や増加(成長期でないのに急に伸びる)がみられる場合は病気が隠れている可能性もあるので一度受診をお勧めします。
Q2:背が低いのは遺伝によるものですか?
A2.身長の8割ほどは遺伝的な影響を受けているとされます。両親がともに大きければ子も大きく、両親が小柄であれば子も小柄になるのが一般的です。お子さんの将来の身長について、両親の身長からおおよその予測をすることが可能です(予測身長:Target Height)。実際の成長と予測身長とに大きな差がある場合など、遺伝的な要因以外のものがないか注意して診察・検査を行っていきます。
Q3:低身長の原因にはどのようものがありますか?
低身長の原因には様々なものがあります。代表的な病気ごとに成長曲線の例を載せました、このような成長曲線の場合には注意が必要です。(図1(A~D):小児期の成長曲線、図2(E~G):乳幼児期の成長曲線)
図1(A~D):小児期の成長曲線
図2(E~G):乳幼児期の成長曲線
A:もともと小柄な子の例です。周りの子と比べて思春期(第二次性徴、成長期)が遅くれた場合、身長についても周囲との差が広がり、低身長が目立ってきます。後に思春期が正常に発来し成長スパートがみられれば異常はありませんが、思春期兆候がみられるかどうかや、脳腫瘍などの低身長の原因がないか検査する必要があります。
B:Aの図と似ていますが、順調に伸びている途中で突然伸びが悪くなっています(Aは比較的緩やかに伸びが下がっています)。このような例では甲状腺機能低下や脳腫瘍などに気を付け検査する必要があります。
C:Cの図では身長が急に伸びてきています。いままで小柄だったから身長が伸びてよかったと喜んではいられません。このような成長は思春期早発症などでみられます。あまり早期に急激に思春期が進行すると、最終的な身長が低くなる可能性もあります。成長が加速してしまう原因を調べ、場合により治療を行う必要があります。
D:Dの図では身長は-2 SDの線ギリギリです。また線のカーブに沿って身長も伸びていることから、思春期のペースなども正常に近いことがわかります。この様な例においては大きな病気が隠れていることは少ないですが、詳しい問診や診察、場合により検査を行い異常がないことを確認することは大切です。
E:Eの図では生まれたときから小柄で、成長はみられますがなかなか標準的な範囲まで届いていません。早産で出生した場合や、在胎週数に対して小さく生まれたお子さん(SGA:Small for Gestational Age)、骨の成長に異常をきたす疾患などでみられることがあります。成長ホルモン治療の適応と判断されれば、治療により身長だけでなく、体組成(筋肉や脂肪の量)などにもよい効果が期待できます。
F:3歳ころまでは標準的な成長でしたが、その後身長の伸びが悪くなっているのがわかります。成長を促す要因として、乳児期や幼児期初期は十分な栄養が背を伸ばしてくれますが、3歳以降からは栄養に加えて成長ホルモンも重要な役割を果たします。成長ホルモン分泌の低下がないか検査する必要があります。
G:Gの図では1歳前くらいから成長率の低下があります。一般的に5か月前後から離乳食が開始されますが、なかなか思うように進まず身長や体重が伸び悩んだ例がこの図です。この例のように、多くのお子さんはその後の離乳食・幼児食の進み具合により成長に改善がみられますが、カロリーやタンパク質など必要な量を摂取できているか、ホルモンは正常に分泌されているかなど、心配な点があればご相談ください。
B:Aの図と似ていますが、順調に伸びている途中で突然伸びが悪くなっています(Aは比較的緩やかに伸びが下がっています)。このような例では甲状腺機能低下や脳腫瘍などに気を付け検査する必要があります。
C:Cの図では身長が急に伸びてきています。いままで小柄だったから身長が伸びてよかったと喜んではいられません。このような成長は思春期早発症などでみられます。あまり早期に急激に思春期が進行すると、最終的な身長が低くなる可能性もあります。成長が加速してしまう原因を調べ、場合により治療を行う必要があります。
D:Dの図では身長は-2 SDの線ギリギリです。また線のカーブに沿って身長も伸びていることから、思春期のペースなども正常に近いことがわかります。この様な例においては大きな病気が隠れていることは少ないですが、詳しい問診や診察、場合により検査を行い異常がないことを確認することは大切です。
E:Eの図では生まれたときから小柄で、成長はみられますがなかなか標準的な範囲まで届いていません。早産で出生した場合や、在胎週数に対して小さく生まれたお子さん(SGA:Small for Gestational Age)、骨の成長に異常をきたす疾患などでみられることがあります。成長ホルモン治療の適応と判断されれば、治療により身長だけでなく、体組成(筋肉や脂肪の量)などにもよい効果が期待できます。
F:3歳ころまでは標準的な成長でしたが、その後身長の伸びが悪くなっているのがわかります。成長を促す要因として、乳児期や幼児期初期は十分な栄養が背を伸ばしてくれますが、3歳以降からは栄養に加えて成長ホルモンも重要な役割を果たします。成長ホルモン分泌の低下がないか検査する必要があります。
G:Gの図では1歳前くらいから成長率の低下があります。一般的に5か月前後から離乳食が開始されますが、なかなか思うように進まず身長や体重が伸び悩んだ例がこの図です。この例のように、多くのお子さんはその後の離乳食・幼児食の進み具合により成長に改善がみられますが、カロリーやタンパク質など必要な量を摂取できているか、ホルモンは正常に分泌されているかなど、心配な点があればご相談ください。
Q4:どのような検査をしますか?
A4.
- 成長曲線 身長を評価するための第一歩は成長曲線を正確に描くことです。母子手帳や園・学校での身体測定の記録は成長曲線を描くためにとても大切です。受診のときにそれらの記録をお持ちいただけると診療に大変役立ちます。
- 血液検査(ホルモン検査や染色体検査を含む)、尿検査
- 骨年齢 手のレントゲンをとることで骨の成長具合が確認できます。低身長の原因や、その後の成長の予測に役立てます。
- そのほか画像検査(骨格のX線検査、頭部MRI検査など):低身長の原因について、疾患が隠れている可能性がある場合など、詳しい画像の検査も行います。
- 負荷試験 1~2時間かけてホルモンの活動をみる検査です。各種ホルモンの分泌を刺激する薬を用いて検査を行います。ホルモンの分泌をより正確に確認したいとき、また成長ホルモン治療の適応を判断するときなどに必要となります。当院では日帰り~数日の入院で行っています。
- 遺伝子検査など特殊な検査については専門の機関と協力し行っていきます。
Q5:背を伸ばす治療法はありますか?
A5.適応となっている疾患に限り成長ホルモン製剤による治療が可能です。具体的には、成長ホルモン分泌不全性低身長症、SGA性低身長症、ターナー症候群、ヌーナン症候群、プラダー・ウィリー症候群、軟骨異栄養症、慢性腎不全による低身長症です。それぞれにおいて確実な診断に基づき治療を行うことが重要であり、疾患ごとに治療の判断基準や薬の投与量が設定されています。
病的な低身長でない場合、上述のように身長は遺伝的な影響が大きく、薬やサプリメント、生活習慣で改善できる割合は大きくありません。適切な栄養、運動、睡眠により本来伸びるべき身長をしっかり獲得していくことが重要です。家庭での食事・栄養が十分か、生活習慣を改善したほうがよいかなど、心配なことがあればご相談いただきたいと思います。
病的な低身長でない場合、上述のように身長は遺伝的な影響が大きく、薬やサプリメント、生活習慣で改善できる割合は大きくありません。適切な栄養、運動、睡眠により本来伸びるべき身長をしっかり獲得していくことが重要です。家庭での食事・栄養が十分か、生活習慣を改善したほうがよいかなど、心配なことがあればご相談いただきたいと思います。
Ⅵ.免疫疾患Q&A
Q1:免疫疾患ってどんな病気?
A1.皆さん、免疫疾患って知っていますか。有名なのは、関節リウマチや潰瘍性大腸炎などですが、医学的に正式な分類と病気は、リウマチ疾患(若年性特発性関節炎(JIA)、全身性エリテマトーデス(SLE)など)、炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病)、血管炎症候群(川崎病、結節性多発動脈炎、高安病など)、免疫不全症候群(抗体産生不全症、好中球減少症など)や感染に関係なく発熱を反復する自己炎症性疾患(周期性発熱・アフタ性口内炎・咽頭炎・リンパ節炎(PFAPA)、家族性地中海熱など)があります。これらの病気の原因は、体をウイルスや細菌から守る免疫システムが異常を生じて起こることから、免疫疾患と呼ばれています。
Q2:体を守るはずの免疫が異常を起こすって、どういうこと?
A2.免疫が異常を起こすと、体の抵抗力が低下し細菌やウイルスなどによる感染症にかかりやすくなったり(免疫不全)、体の外からの異物ではなく自分自身の細胞を攻撃するようになったり(リウマチ疾患)します。
Q3:こどもも免疫疾患になるの?
A3.生まれつき免疫が弱く感染が重症化する免疫不全症候群は、多くは乳幼児期から発症します。大人で多いリウマチ疾患や炎症性腸疾患は、小児では幼児期、学童期から比較的よくみられます。
Q4:どんな症状のときに免疫疾患を疑うの?
A4.免疫関連の疾患は、発熱、腹痛、下痢、関節痛、筋痛、発疹、口内炎など多岐にわたる症状がみられます。風邪や胃腸炎などと似ている症状もありますが、これらの症状が長引いたり、繰り返し起こる場合は免疫疾患を疑う必要があります。
以下の症状でお困りの際は一度ご相談ください。
以下の症状でお困りの際は一度ご相談ください。
- 関節、手、足の痛みや腫れ
- 発熱が持続、もしくは定期的に繰り返す
- 中耳炎、肺炎などの感染症を繰り返す
- 発疹や口内炎を繰り返す
- 腹痛、下痢や血便が続いたり体重が減ったりしている
Q5:免疫疾患が疑われたとき、どんな検査をするの?
A5.血液検査で炎症反応や、自己抗体(自分を攻撃する抗体)を調べます。疾患によってはその病気にかかりやすい遺伝子を血液で調べる場合もあります。
Q6:免疫疾患はどんな治療をするの?
A6.免疫不全症以外の多くの疾患の治療は、以前はステロイドが主薬であり、その副作用が問題となっていました。またステロイドを投与しても治らない不治の病と考えられていましたが、現在病態の解明や治療の進歩はめざましく、免疫細胞やこの細胞から主に分泌されるたんぱく質であるサイトカインをターゲットとした免疫抑制剤や生物学的製剤が開発され、ステロイド治療は最小限となり、元気に学校生活を送れるようになりました。