脳神経外科
診療科の特徴
院長補佐
中山 禎司
脳卒中センター長 兼 科部長
平松 久弥
新生児から高齢者にいたるまでの患者さんの脳血管障害、脳腫瘍、外傷、先天性奇形など幅広い疾患を対象とし保存的治療、血管内治療、手術治療などその患者さんに最も適すると思われる治療法を選択し行います。
対象疾患
脳血管障害
急性期から積極的な治療と早期のリハビリテーションを導入することにより 一日でも早い回復に心がけています。
脳梗塞
急性期脳梗塞の場合は積極的にt-PAを用いた血栓溶解療法を行っています。さらに、カテーテルによる血栓回収療法も行っています。脳主幹動脈の狭窄に対しては慢性期にバルーンカテーテルを用いた血管形成術も行っています。頸部頸動脈狭窄症に対しては血栓内膜剥離術及びステント留置術を行っています。もやもや病に対しては小児から成人まで症例に応じて適切な血行再建術を行っています。
脳出血
大きな出血では積極的に開頭血腫除去術を行っています。中等度の出血に対しては亜急性期に血腫吸引術を行っています。
くも膜下出血
脳動脈瘤破裂に対しては、脳動脈瘤の形態、部位、大きさ等によって、1例ごと、科内で検討して、開頭クリッピング術あるいはコイル塞栓術を行っています。急性期は救命救急センターにて濃厚な管理治療を行います。
脳腫瘍
腫瘍の種類により手術療法、放射線療法、化学療法を組み合わせて行っています。手術に際しては各種モニター、ナビゲーションシステムなどを活用し出来るだけ安全にしかも効果ある手術を心掛けています。
外傷
急性硬膜外血腫、急性硬膜下血腫、脳挫傷、慢性硬膜下血腫などを対象に治療しています。多発外傷では救急科を中心に各科と連携して治療に当たります。
正常圧水頭症
高齢者の歩行障害、認知障害の中には髄液の循環障害による正常圧水頭症が隠れていることがあります。疑わしい場合は5日間ほど入院していただき認知症および髄液循環の精査を行っています。正常圧水頭症と診断できれば腰椎腹腔短絡術(L-Pシャント)を行います。
特発性正常圧水頭症について
特発性正常圧水頭症とは
頭の中には脳脊髄液があり成人男性で一日400ml程度産生されると言われています。脳脊髄液が溜まる空間は約150mlとされています。概算で一日3回髄液が入れ替わっていることになります。この髄液の吸収障害により徐々に髄液が溜まってくる状態を水頭症と言います。特発性正常圧水頭症の原因は動脈硬化などの可能性が示唆されていますが確定したものはありません。
続きは、こちらのページをご覧ください。
頭の中には脳脊髄液があり成人男性で一日400ml程度産生されると言われています。脳脊髄液が溜まる空間は約150mlとされています。概算で一日3回髄液が入れ替わっていることになります。この髄液の吸収障害により徐々に髄液が溜まってくる状態を水頭症と言います。特発性正常圧水頭症の原因は動脈硬化などの可能性が示唆されていますが確定したものはありません。
続きは、こちらのページをご覧ください。
頸部頸動脈狭窄に対するステント治療について
頸部頸動脈狭窄症に対して、近い将来に生じる可能性のある脳梗塞を防ぐためには、前述の頸部頸動脈血栓内膜剥離術を先に検討します。しかし、この手術は全身麻酔で行われます。心臓や肺疾患あるいは高齢者などで全身麻酔がかけにくい方、内膜剥離術施行後の再狭窄の方、頸部放射線治療後の方、対側の頸動脈閉塞や高度狭窄のある方等には、下記の局所麻酔で行うカテーテル手術(ステント治療)が勧められます。
続きは、こちらのページをご覧ください。
続きは、こちらのページをご覧ください。
頚部頚動脈狭窄に対する手術治療について
加齢や肥満、高血圧、脂質異常症、糖尿病などの影響で、頚動脈の内膜の下にコレステロールが沈着し、動脈内径を狭くしていきます。動脈が狭くなると、脳への血流が不足するため脳梗塞が起きやすくなります。また狭くなった部分で血栓という血の塊ができ、これが脳の血管
に運ばれて脳梗塞を起こすこともあります。
頚部頚動脈が狭窄していると、近い将来、脳梗塞を起こす可能性が高いといえるのです。
続きは、こちらのページをご覧ください。
に運ばれて脳梗塞を起こすこともあります。
頚部頚動脈が狭窄していると、近い将来、脳梗塞を起こす可能性が高いといえるのです。
続きは、こちらのページをご覧ください。
脳動脈瘤について
脳卒中センター紹介Webページ
当院の脳卒中センターについてのインタビューが掲載されています。
医師紹介
中山 禎司(なかやま ていじ)
院長補佐
専門分野 |
---|
脳卒中・脳梗塞に対する超急性期血行再建(血管内手術) 正常圧水頭症 脳血管障害 脳腫瘍及び脳神経外科全般 |
資格等 |
日本脳神経外科学会認定 脳神経外科専門医、指導医 日本救急医学会認定救急科専門医 日本脳卒中学会認定 脳卒中専門医・指導医 脳卒中の外科技術指導医 日本脳神経血管内治療学会認定 脳血栓回収療法実施医 浜松医科大学臨床教授 |
略歴 |
卒業大学名:浜松医科大学 免許取得年:昭和58年 |
平松 久弥(ひらまつ ひさや)
脳卒中センター長 兼 科部長
専門分野 |
---|
脳血管内手術、脳神経外科一般、脳卒中一般 |
資格等 |
日本脳神経外科学会認定 脳神経外科専門医・指導医 日本脳神経血管内治療学会認定 専門医・指導医 日本脳卒中学会認定 脳卒中専門医・指導医 |
略歴 |
卒業大学名:島根大学 免許取得年:平成2年 |
澤下 光二(さわした こうじ)
救命救急センター副センター長 兼 科医長
専門分野 |
---|
脳神経外科一般・脳卒中一般 |
資格等 |
日本脳神経外科学会認定 脳神経外科専門医・指導医 日本脳卒中学会認定 脳卒中専門医 浜松医科大学臨床講師 |
略歴 |
卒業大学名:浜松医科大学 免許取得年:平成5年 |
水谷 敦史(みずたに あつし)
救急科医長 兼 臨床研修管理室員(医長)
専門分野 |
---|
脳神経外科学一般・救急医学一般 |
資格等 |
日本脳神経外科学会認定 脳神経外科専門医・指導医 日本脳卒中学会認定 脳卒中専門医・指導医 日本救急医学会認定 救急科専門医 日本脳神経血管内治療学会認定 脳血栓回収療法実施医 日本脳神経外科救急学会 評議員 ICLS(心肺蘇生)コースディレクター ISLS(神経蘇生)コースコーディネーター JATEC(外傷初期診療ガイドライン)インストラクター JPTEC(病院前外傷救護標準化プログラム)インストラクター PNLS(脳神経外科救急)インストラクター 日本DMAT隊員 |
略歴 |
卒業大学名:浜松医科大学 免許取得年:平成14年 |
橋本 宗明(はしもと むねあき)
副医長
専門分野 |
---|
脳神経外科一般 |
資格等 |
日本脳神経外科学会認定 脳神経外科専門医 |
略歴 |
卒業大学名:藤田医科大学 免許取得年:平成28年 |
白石 有輝(しらいし ゆうき)
医師
専門分野 |
---|
脳神経外科一般 |
資格等 |
- |
略歴 |
卒業大学名:浜松医科大学 免許取得年:平成31年 |
週間予定
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
朝 | 抄読会 | 画像カンファ | |||
午前 | 外来 (澤下・白石) |
手術 | 外来 (澤下・橋本) |
手術 | 外来 (中山) (平松・脳血管内手術外来) |
午後 | 外来 (澤下・白石) 脳内・脳外科 合同症例検討会 |
血管造影 | 外来 (水谷) 脳外科 症例検討会 |
血管造影 | 外来 (中山) (平松・脳血管内手術外来) |
夕 |
実績(令和5年1月〜12月)
脳腫瘍摘出術 | 11例 |
---|---|
脳動脈瘤クリッピング術 | 11例 |
頸動脈血栓内膜剥離術 | 13例 |
脳出血開頭血腫除去術 | 4例 |
脳出血定位的血腫除去術 | 2例 |
血行再建術 | 1例 |
急性外傷性血腫除去術 | 11例 |
減圧開頭術 | 2例 |
慢性硬膜下血腫穿頭術 | 97例 |
水頭症シャント術 | 26例 |
奇形、脊髄病変 | 1例 |
脳動脈瘤コイル塞栓術 | 14例 |
経皮的脳血栓回収術 | 10例 |
経皮的ステント留置術 | 9例 |
硬膜動静脈瘻塞栓術 | 3例 |
その他 | 30例 |
計 | 245例 |
施設認定
日本脳卒中学会認定 研修教育施設
日本脳神経外科学会認定 研修施設
日本脳神経血管内治療学会認定 研修施設
日本脳神経外傷学会認定 研修施設
日本救急医学会認定 救急科専門医指定施設
日本脳神経外科学会認定 研修施設
日本脳神経血管内治療学会認定 研修施設
日本脳神経外傷学会認定 研修施設
日本救急医学会認定 救急科専門医指定施設