心臓リハビリについて
Q1. 心臓リハビリって何ですか?
心臓リハビリとは、心臓病によって低下した心臓の働きや全身の体力を回復させる治療の一つです。また、心臓リハビリによって心臓病の再発や新たな発症を予防し、生活の質を改善することにも効果があります。
心臓リハビリでは「運動療法」、「食事療法」、「患者教育」が3本柱であるとされています。これらの3つの療法を受けていただく中で、ご自身の病気や再発予防の知識をつけ、これまでの生活習慣を修正していただくことも含みます。リハビリというと運動だけのようなイメージがありますが、「包括的リハビリテーション」として、患者さんを中心に多くの職種の医療スタッフ(医師、看護師、理学療法士、臨床検査技師、薬剤師、管理栄養士、ソーシャルワーカー)が連携して、患者さんに合ったリハビリを支えます。
心臓リハビリでは「運動療法」、「食事療法」、「患者教育」が3本柱であるとされています。これらの3つの療法を受けていただく中で、ご自身の病気や再発予防の知識をつけ、これまでの生活習慣を修正していただくことも含みます。リハビリというと運動だけのようなイメージがありますが、「包括的リハビリテーション」として、患者さんを中心に多くの職種の医療スタッフ(医師、看護師、理学療法士、臨床検査技師、薬剤師、管理栄養士、ソーシャルワーカー)が連携して、患者さんに合ったリハビリを支えます。
心臓リハビリは実施する時期によって「急性期」「回復期」「維持期」の3段階に分けられます。
急性期 | 病気の発症や手術日から1-2週間までに行われる急性期のリハビリは、医師や看護師、理学療法士などの付き添いにて、病気の回復の程度や心臓の状態を確認しながら行われ、日常生活動作に必要な運動能力の回復を目指します。当院で行われる心臓リハビリは、これに該当します。 |
回復期 | 回復期のリハビリは退院してからの社会復帰と再発予防を目的として行われます。 |
維持期 | 維持期のリハビリは社会復帰後の再発予防と健康維持を目的として行われます。維持期は一生続きます。 |
Q2. 心臓病なのになぜ運動するのですか?
以前は心臓病には「安静」が必要であると考えられていましたが、近年はむしろ安静が様々な「よくないこと」を生じることが分かってきました。適度な運動は心肺機能を改善し、動脈硬化の進行を抑制するなど大きな効果があります。さらに、心臓病による入院回数や心臓病による死亡率を減らすことが分かっています。
Q3. 心臓病なのに本当に安静にしなくても大丈夫なの?
心臓病で入院して最初の時期は、病気の状態が不安定なため「安静」を指示される場合があります。心臓リハビリによる運動は、主治医が「運動を開始しても大丈夫」と判断した後に開始します。担当の理学療法士がマンツーマンで患者さんに付き添い、心臓に大きな負担がないことを確認しながら運動するため、安全に実施できます。
Q4. どうやってリハビリ中に心臓に大きな負担がないことを確認するの?
リハビリ中には常時、血圧や心拍数、心電図をチェックし、患者さんの表情や自覚症状の変化を確認しながら、運動の強さが適切であるかどうか判断しながら行っています。
Q5. 心臓リハビリではどんな運動をするの?
心臓病の方に適した運動はウォーキングや自転車などの「有酸素運動」です。一方、短距離走や重量挙げのような瞬間的に強い力を必要とする「無酸素運動」は、心臓への負担が大きいため控えましょう。運動の強さは強ければ良いわけではありません。ご自身が「楽である~ややきつい」と感じる程度が適切な強度です。
ウォーキングや自転車ではなくとも、日常生活における様々な行動の変化、例えば今まで近所のコンビニまで車で行っていたけれども、歩いて行くようにする、積極的に家事に参加するということも心臓病の方にとっては心臓リハビリになります。
ウォーキングや自転車ではなくとも、日常生活における様々な行動の変化、例えば今まで近所のコンビニまで車で行っていたけれども、歩いて行くようにする、積極的に家事に参加するということも心臓病の方にとっては心臓リハビリになります。